© もりくる. All Rights Reserved.
「レクリエーションの森」外
「レクリエーションの森」外
【石鎚登山ロープウェイ】京屋旅館:500台/700円、泉屋:15台/500円 【土小屋(石鎚スカイライン)】石鎚スカイライン土小屋駐車場:約100台・無料 *石鎚スカイライン冬期閉鎖あり(12月~3月/積雪状況により変更あり)
石鎚登山ロープウェイ 山麓下谷駅
石鎚風景林は、西日本最高峰石鎚山の北面(瀬戸内海側)の中腹部に位置し、地質は石鎚層群にあたり石鎚山頂一帯に露出する安山岩類は、約1,500年前に始まった火山活動の起源を知ることができます。 この森の豊で貴重な植生、特異な景観は古くは山岳信仰につながりその下地が現在、豊富な自然体験プログラムにつながり、登山イベントや登山・星空ツアー・鉱山跡ツアーなど石鎚の自然を余すことなく体験するメニューが用意されています。スキー場も隣接されており年間を通して石鎚の懐で自然を満喫できます。 宿泊施設も麓に温泉、成就社(じょうじゅしゃ)に旅館、山頂に山小屋と目的に合わせて滞在でき、なんと言っても麓から標高1,300m地点までロープウェイで8分の手軽さが好評です。
・アケボノツツジ観察ハイキング(4月下旬~5月上旬) ・石鎚山お山開き(7月1日~10日) ・石鎚もみじまつり(10月上旬~11月3日) ・スノーカーニバル in 石鎚(12月下旬)
登山の起点は、ロープウェイの終点「山頂成就駅(さんちょうじょうじゅえき)」(標高約1,300m)です。ここから比較的なだらかな遊歩道が石鎚神社の成就社(じょうじゅしゃ)まで続いています。これより先は、アップダウンを繰り返しながら高度を上げ、前社ヶ森(ぜんじゃがもり)の「試しの鎖」(74m)を過ぎ、夜明かし峠(よあかしとうげ)にさしかかるとうっそうとした森が開け、弥山(みせん)(頂上山荘)から天狗岳(てんぐだけ)(石鎚最高峰)まで望めるビューポイントに到着です。更に登れば「一の鎖」(33m)「二の鎖」(65m)「三の鎖」(68m)と険しい岩場を経て山頂社が鎮座する「弥山」を目指します。全ての鎖場には巻き道が用意され安全に登頂できます。また、夜明かし峠(標高約1,650m)を東に下ると、役行者や空海がこの地で修行したともいわれる「天柱石(てんちゅうせき)(御塔石(おとういし))」経由で、御塔谷を西之川バス停(標高約430m)まで下る古道「西之川ルート」を楽しめます。
・公共交通機関 【石鎚登山ロープウェイへ】 JR伊予西条駅前→(せとうちバス:約60分)→ロープウェイ前バス停→(徒歩:5分)→石鎚ロープウェイ山麓下谷駅 【土小屋(石鎚スカイライン)へ】 *石鎚スカイライン冬期閉鎖あり(12月~3月/積雪状況により変更あり) JR松山駅前バス停→(JR四国バス久万高原線:約60分)→久万営業所バス停→(徒歩:1分)→久万営業所バス停(伊予鉄南予バス:約90分)→石鎚土小屋バス停、土小屋白石ロッジ ・車 【石鎚登山ロープウェイへ】 松山自動車道 いよ小松IC→(一般道:約40分(約20km))→石鎚ロープウェイ山麓下谷駅 【土小屋(石鎚スカイライン)へ】 (愛媛県松山市から)松山自動車道 松山IC→(一般道:約120分(約80km))→土小屋 (高知県高知市から)高知道 伊野IC→(一般道:約120分(約80km))→土小屋
愛媛県
西条市
西之川丁
まだレビューはありません