沼沢湖自然観察教育林

福島県

福島県大沼郡金山町

大栗山荒浜2851

沼沢湖自然観察教育林

沼沢湖自然観察教育林の特徴

uzume

毎年8月第1土日に行われている「沼沢湖水まつり」では、この土地の伝説が再現sあれる

  • バリアフリー

  • 喫茶店

    「レクリエーションの森」外

  • レストラン

    「レクリエーションの森」外

  • 売店

    「レクリエーションの森」外

  • 駐車場

    ・沼沢湖畔キャンプ場駐車場:50台・無料 ・妖精美術館駐車場:10台・無料

  • ビジターセンター

詳しく知りたい

湖畔には、公園やオートキャンプ場、ハイキングコース、サイクリングロード等が整備され、自然を満喫できます。 「沼沢湖水まつり」では、「ヒメマス」のつかみ取りやカナディアンカヌーの試乗会、イカダレース等に加え、ナイアガラの滝花火を背に大蛇が出現する大迫力の湖上花火大会や、幻想的な景色が広がる灯篭(とうろう)流しなど老若男女が楽しめるイベントが満載です。 また、沼沢湖のほとりには、日本でも数少ない妖精をテーマにした美術館があります。英文学者で妖精学の第一人者である井村君江氏のコレクションを中心に、妖精が描かれた絵画や絵本、人形、四季をあしらったブロンズ像等が展示されています。館内にある高さ6mのステンドグラスは、キャラクターデザインやイラスト等で世界的に有名な天野喜孝氏が手掛けたものです。

備考・注意

沼沢湖南西の太郎布(たらぶ)高原には、金山町の特産となっているアザキ大根が自生し、5月中旬から6月中旬にかけて薄紫色の花を一斉に咲かせ、山里の初夏を彩ります。アザキ大根は、強い辛みが特徴で、ソバの薬味として珍重されています。

あしあとクルゥの足あと

まだレビューはありません

アクセス情報

名前
沼沢湖自然観察教育林
所在地
福島県福島県大沼郡金山町大栗山荒浜2851
アクセス

車:磐越自動車道会津坂下ICから車約40分 電車:JR只見線会津川口駅から車約20分、もしくは早戸駅から徒歩50分

© もりくる. All Rights Reserved.