TOP記事一覧森林を探すポイント交換会
会員登録

都道府県から森林を探す

北海道・東北

北海道青森県岩手県宮城県秋田県山形県福島県

関東

茨城県栃木県群馬県埼玉県千葉県東京都神奈川県

中部

新潟県富山県石川県福井県山梨県長野県岐阜県静岡県愛知県

近畿

三重県滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県

中国

鳥取県島根県岡山県広島県山口県

四国

徳島県香川県愛媛県高知県

九州・沖縄

福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県宮崎県鹿児島県沖縄県
もりくる
  • TOP
  • 新着記事
  • 森林情報登録

カテゴリー

  • ニュース
  • もりくるコラム
  • レポート

タグ

  • 北海道
  • 東北
  • 関東
  • 中部
  • 近畿
  • 四国
  • 中国
  • 九州
  • 沖縄
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 運営会社

© もりくる. All Rights Reserved.

森林浴の驚くべき効果!緑の光とフィトンチッドがもたらす恩恵

開発担当 スサオ
開発担当 スサオ
公開日: 2023.03.30
Cover Image for 森林浴の驚くべき効果!緑の光とフィトンチッドがもたらす恩恵
もくじ ――

    緑と認識している時点で、あなたは緑色の光を浴びています。 この画像だけじゃなく、ホームぺージもみなさんに緑色の光を浴びせています。

    森林浴とは?リフレッシュできる理由

    5 フィトンチッド効能

    近年アウトドアが流行している中、森林などの自然と触れ合う効果とはいったい何なのでしょうか。森林浴は五感を使って自然を楽しみ、心身のリラックス効果を得ることができます。

    緑色の光とは?緑の効果について

    緑色の光は視覚に反射し、アリゾナ大学の研究によれば、緑の光が神経障害による痛みを減少させることが示唆されています。また、緑色はリラックス効果があり、精神的にも安定します。

    緑の光がもたらす影響

    緑色がみえるということは、視覚に緑の色が反射しているから見えるのです。

    より緑を反射できる日。晴れの日です。 太陽光にはすべての色を照らす(反射させる)光があります。(もちろん紫外線や赤外線も)

    森林の色彩効果

    森林には緑以外にも様々な色が存在し、それぞれ異なる効果があります。赤色は活力を与え、青色はリラックス効果があり、黄色は集中力を高めるとされています。森林浴を通じて、これらの色彩効果も享受できます。実は片頭痛に効果があるともいわれております。

    マイナスイオンの効果とバランス

    2 マイナスイオンとは

    マイナスイオンは自然界で発生し、自律神経の調整、血圧降下や快眠、細胞活性、疲労回復などの影響を与えてくれます。都市部ではマイナスイオンが不足し、プラスイオンが増えるため、森林浴はバランスを整える効果があります。

    五感を使ってリラックス

    3 リラックス

    森林浴では視覚、嗅覚、聴覚、触覚、味覚を使って自然を楽しみます。美しい景色や木の香り、鳥のさえずりや水の音、木々を触れることで心身がリラックスできます。

    フィトンチッドの効果とは?

    4 フィトンチッド

    フィトンチッドは植物が生き残るために分泌する成分で、殺菌・消臭・抗酸化・リラックス効果があります。抗酸化作用は美容にも効果的で、身体の老化を防ぐことができます。

    抗酸化が美容に効く!

    ものが腐るのを防ぐ効果があり、実際に人体の老化を防ぐことができます。そういえば、ハイキングしている人って若々しい方が多いですよね。

    まとめ

    1 森林浴からリラックス

    森林浴は、緑の光やフィトンチッド、マイナスイオンなど自然界から得られるさまざまな恩恵を通じて、心身のリラックス効果や健康効果が期待できます。都市部のストレスから逃れ、リフレッシュしたいときには、ぜひ森林浴をおすすめします。

    森林浴でリフレッシュの方法

    森林浴を楽しむ際には、散歩やハイキング、瞑想、ヨガなどを行いながら、五感をフルに活用して自然を感じましょう。深呼吸を行いながら、自然の香りや音に耳を傾けることで、リラックス効果が高まります。

    森林浴の効果を最大限に引き出すために

    森林浴の効果を最大限に引き出すためには、以下のポイントを心がけましょう。

    適切な服装: 快適なウェアを選び、気温に合わせた服装で森林浴を楽しみましょう。 無理のないペース: 自分の体力に合わせた無理のないペースで歩き、途中で休憩を取りましょう。 スマホの使用を控える: 森林浴中はスマホの使用を控え、自然に集中しましょう。 水分補給: 適度な水分補給を行い、脱水を防ぎましょう。 最後に、森林浴の効果を実感するためには、定期的に行うことが大切です。週末や休日を利用して、身近な森林や公園で森林浴を楽しみ、心身のリフレッシュを図りましょう。


    新着記事

    Cover Image for ロープウェイ森林浴9選|気軽に天空の紅葉を満喫|登山経験皆無の初心者でも大丈夫
    2023.08.02

    日本百名山

    日帰り

    森林浴

    ロープウェイ森林浴9選|気軽に天空の紅葉を満喫|登山経験皆無の初心者でも大丈夫

    Cover Image for ロープウェイ森林浴9選|気軽に天空の紅葉を満喫|登山経験皆無の初心者でも大丈夫

    森林スィラピスト 海老寿

    2023.08.02
    Cover Image for 日帰り可能|「日本百名山」八ヶ岳の日本一の野天風呂へ温泉ハイキング|本沢温泉
    2023.07.25

    温泉浴

    日本百名山

    日帰り

    長野県

    日帰り可能|「日本百名山」八ヶ岳の日本一の野天風呂へ温泉ハイキング|本沢温泉

    Cover Image for 日帰り可能|「日本百名山」八ヶ岳の日本一の野天風呂へ温泉ハイキング|本沢温泉

    デザイナー テラス

    2023.07.25
    Cover Image for 【中部・東海・北陸の『森林浴の森100選』】アクセスしやすい森16カ所をご紹介
    2023.04.16

    中部

    森林浴の森100選

    【中部・東海・北陸の『森林浴の森100選』】アクセスしやすい森16カ所をご紹介

    Cover Image for 【中部・東海・北陸の『森林浴の森100選』】アクセスしやすい森16カ所をご紹介

    デザイナー テラス

    2023.04.16