TOP記事一覧森林を探すポイント交換会
会員登録

都道府県から森林を探す

北海道・東北

北海道青森県岩手県宮城県秋田県山形県福島県

関東

茨城県栃木県群馬県埼玉県千葉県東京都神奈川県

中部

新潟県富山県石川県福井県山梨県長野県岐阜県静岡県愛知県

近畿

三重県滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県

中国

鳥取県島根県岡山県広島県山口県

四国

徳島県香川県愛媛県高知県

九州・沖縄

福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県宮崎県鹿児島県沖縄県
もりくる
  • TOP
  • 新着記事
  • 森林情報登録

カテゴリー

  • ニュース
  • もりくるコラム
  • レポート

タグ

  • 北海道
  • 東北
  • 関東
  • 中部
  • 近畿
  • 四国
  • 中国
  • 九州
  • 沖縄
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 運営会社

© もりくる. All Rights Reserved.

知っていますか?|ヒノキとスギの違いをお教えします!森林浴をより楽しむために。

開発担当 スサオ
開発担当 スサオ
公開日: 2023.02.04
Cover Image for 知っていますか?|ヒノキとスギの違いをお教えします!森林浴をより楽しむために。
もくじ ――

    植物の見分けや四季の変化を認識することができれば、より森林を身近に感じ楽しむことができます。そこで今回は一見、見分けのつきにくい 「スギ」と「ヒノキ」の違いや特徴 を紹介いたします。よく聞く 常緑針葉樹 ってなんだろう?

    そもそも、「ヒノキ」と「スギ」はヒノキ科 という分類で、家族のようなものなのです。
    常緑針葉樹としては、マツ科のマツも仲間 と言えます。まずは、違いよりも共通点を説明していしていきます。

    【常緑針葉樹とは?】対義語も紹介

    2 常緑針葉樹

    上の写真のマツをみてわかるように 針葉樹とは、葉っぱが針のように細長いもの をいいます。
    対義語の 広葉樹は、葉っぱが広く平たいもの をいいます。

    針葉樹の「ヒノキ」「スギ」 は、小さな鱗状の葉が密生 するので、外見上は針葉とは言いにくいですが広葉樹ではないことから対義語の針葉樹という解釈ができます。

    落葉性か常緑性か?

    「ヒノキ」や「スギ」、「マツ」は 常緑針葉樹 であり、幹や枝に一年とおして緑色の葉がついています。 この性質を 常緑性 といい、この性質の樹木は 常緑樹 と言われます。そのため、気温の変化に強い傾向にあり、季節に左右されず、ハイカーなら 冬でも楽しめます ね。

    3 落葉性か常緑性

    一方で、 落葉性(落葉樹) とは 寒さに弱く、季節の変化または気候に適応して葉っぱを落とす樹木 をいいます。そのため春に花を咲かせ、夏までに緑の葉をつけ、秋は紅葉、冬は落葉という流れがあるわけです。こちらの写真は、日本を代表する 落葉広葉樹の「ブナ」 です。葉っぱがついていないことから季節が冬ということがわかりますね。ちなみに 落葉針葉樹 にはイチョウやカラマツなどがあります。

    「ヒノキ」と「スギ」の見分け方!?

    4 ヒノキとスギの見分け方

    葉っぱの違いはわかりやすいのですが、遠くから見たときに見分けがつけられるといいかもしれませんね。
    この写真では 左がスギ で、 右に名札がついているのがヒノキ です。

    木肌から判別

    スギの木肌は滑らかかつ、おうとつが少ない、
    __ヒノキは木肌が整っていないことが多く、でこぼこしています__ね。

    次に葉と実の形状から違いを見分けます。

    スギの葉の形状・雌花の実の付き方も違います。

    5 スギの葉

    どっちも葉が密生していますが、スギの場合は それぞれの葉は先が尖っており、固い です。

    実はまつぼっくりのように少しだけトゲトゲ しております。もちろん実がつくのは雌花ですので花粉を飛ばしているのもこの子たちです。

    ヒノキの葉の形状

    6 ヒノキの葉

    ヒノキの葉の形状は、平たく少々光沢がある ように感じます。スギとは違って 先が丸くなっており、鱗のような見た目 をしていますね。

    ヒノキの 実はチョコレートのように丸く可愛らしい です。

    まとめ【どうしても見分けられない時はコチラ】

    7 落ち葉

    葉が遠くて見えない!さらには木肌も個体差があって、違いがわからない ときが多々あります。

    そんなときは、木の下にある落ち葉を確認 してみましょう。葉の形状の違いは一目瞭然 なので、確実に見分けられるはずです。

    スギやヒノキ、常緑樹がある森へいけば冬でも森林浴をたのしめます。緑の光は1年中光続け、みなさんに癒しを与えてくれます。


    新着記事

    Cover Image for ロープウェイ森林浴9選|気軽に天空の紅葉を満喫|登山経験皆無の初心者でも大丈夫
    2023.08.02

    日本百名山

    日帰り

    森林浴

    ロープウェイ森林浴9選|気軽に天空の紅葉を満喫|登山経験皆無の初心者でも大丈夫

    Cover Image for ロープウェイ森林浴9選|気軽に天空の紅葉を満喫|登山経験皆無の初心者でも大丈夫

    森林スィラピスト 海老寿

    2023.08.02
    Cover Image for 日帰り可能|「日本百名山」八ヶ岳の日本一の野天風呂へ温泉ハイキング|本沢温泉
    2023.07.25

    温泉浴

    日本百名山

    日帰り

    長野県

    日帰り可能|「日本百名山」八ヶ岳の日本一の野天風呂へ温泉ハイキング|本沢温泉

    Cover Image for 日帰り可能|「日本百名山」八ヶ岳の日本一の野天風呂へ温泉ハイキング|本沢温泉

    デザイナー テラス

    2023.07.25
    Cover Image for 【中部・東海・北陸の『森林浴の森100選』】アクセスしやすい森16カ所をご紹介
    2023.04.16

    中部

    森林浴の森100選

    【中部・東海・北陸の『森林浴の森100選』】アクセスしやすい森16カ所をご紹介

    Cover Image for 【中部・東海・北陸の『森林浴の森100選』】アクセスしやすい森16カ所をご紹介

    デザイナー テラス

    2023.04.16