森林浴が子どもの学力とメンタルに効く理由|教育熱心な親が知っておきたい自然時間の効果

Cover Image for 森林浴が子どもの学力とメンタルに効く理由|教育熱心な親が知っておきたい自然時間の効果
もくじ ――

森林浴が「教育熱心な親」にこそおすすめな理由

「子どもの教育環境を少しでも良くしたい」
「メンタル面の不調や不登校が心配」

そんな教育熱心なご家庭ほど、塾や習い事、タブレット学習など“足す”工夫はたくさんされていると思います。

一方で、「引く」「ゆるめる」ための環境づくり はどうでしょうか?

近年の研究では、
自然の多い環境で過ごす時間が、子どもの学力・集中力・非認知能力・メンタルヘルスを支えるという結果が、国内外で少しずつ蓄積されています。

この記事では、

  • 森林浴が 子どもの学習・発達にどう効くのか
  • ストレス・不安・睡眠・いじめ などメンタル面との関係
  • 教育熱心な親だからこそ取り入れたい、“がんばらない森習慣”
  • 妊娠中や足腰が弱い家族がいても始めやすい工夫

を、「研究でわかってきたこと × 日常でできること」をセットでまとめます。


1. 森林浴は「頭をよくする特効薬」ではなく、脳のコンディションを整える土台づくり

まず押さえたいのは、森に行っただけで偏差値が上がるわけではない ということです。

ただし、多くの研究が示しているのは、

  • 自然の多い環境にいると、
    注意力・ワーキングメモリ・実行機能(計画・判断・自己コントロール) が整いやすい

ということ。これは、教育心理学や発達心理学で重視される**「非認知能力」の土台**に近い部分です。

注意力回復理論:勉強の“集中切れ”をリセットする

  • テスト勉強・ゲーム・スマホ ⇒ 「がんばって使う注意」
  • 森や川、火、雲を見る ⇒ 「自然と向く、楽な注意」

という2種類の注意がある、とする考え方があります。

この理論では、

「自然の中で“楽な注意”を使うことで、
勉強や仕事で使う“がんばる集中力”が回復する」

とされます。

子どもは、

  • 学校の授業・宿題・タブレット学習
  • 塾や習い事

ですでにかなりの集中力を使い切っている状態になりがち。
そこで、週末に

  • 森の遊歩道を親子でゆっくり30〜60分歩く
  • 公園の木陰でおやつを食べながらボーッとする

といった時間をつくると、
脳の「がんばるモード」を一度リセットすることができます。

教育目線で言えば、
塾や家庭学習の効果を“底上げするための休ませ方”としての森林浴
と考えるとイメージしやすいかもしれません。


2. 外遊びと「非認知能力」:自然環境が実行機能を育てる

ルールを守る・切り替える力も、森で育てられる

複数の研究で、

  • 緑の多い幼児教育環境で育った子ども
  • 外遊びの時間が長い子ども

は、

  • ルールを守る
  • 順番を待つ
  • 状況に合わせて行動を切り替える

といった 実行機能・自己コントロール のスコアが高い傾向がある、という結果が出ています。

自然の中の遊びは、

  • どの木に登るか、どこまで行くか、自分で決める
  • 友だち・兄弟と遊ぶと、交渉・役割分担・ルールづくりが生まれる
  • 転んだり汚れたりしながら、自分なりに“ちょうどいいリスク”を学ぶ

といった、
机の上だけでは身につきにくい判断力・粘り強さ・自己調整力を育てる場でもあります。

これらは、いま教育現場でも注目される
「非認知能力」や「生きる力」のコアな部分です。

五感での体験が「記憶のフック」になる

森の中での体験は、
理科・社会など教科の学びともじわじわつながっていきます。

  • 光と影の変化 ⇒ 光合成・季節の学習
  • 土や落ち葉、生き物 ⇒ 生態系・食物連鎖
  • 川・水の流れ ⇒ 水循環・地形

など、
教科書の言葉と目の前の景色がつながる経験は、記憶の定着にとって強いフックになります。

「覚える」だけでなく
「体験としてわかる」状態になることで、
後の学びの深まり方が変わってきます。


3. メンタルヘルスの観点から見た「親子森林浴」の効用

ストレス・不安・睡眠にやさしく効く

成人の研究では、森林浴によって

  • ストレスホルモンの低下
  • 脈拍・血圧の安定
  • リラックスを司る副交感神経の活動アップ

などが繰り返し報告されています。
子どもについても、

  • 緑の多い環境で育つと、不安傾向や抑うつ傾向が低い 傾向がある
  • 自然の中での活動が、ストレス緩和や睡眠の質の向上に役立つ

という報告が増えています。

学校生活や受験、SNS、人間関係など、
子どものストレス要因は大人顔負けです。

教育熱心だからこそ、

「勉強をがんばらせる」ことと同じくらい
「心を守る環境を用意してあげる」ことも大事

という感覚で、森林浴をメンタルケアの一つとして位置づけておくと安心です。

いじめ・不登校リスクへの“クッション”としての自然

クラスや部活の人間関係がしんどくなった時、
子どもにとっての居場所が

  • 家の中
  • 画面(ゲーム・SNS)

だけしかないと、どうしても行き詰まりやすくなります。

そこで、

  • 週末に家族で通う近所の森や公園
  • 祖父母の家の近くの里山・緑地

といった「第3の居場所」を持っておくと、

  • 学校とは無関係の自分でいられる
  • 成績やキャラを評価されない
  • ただそこにいていい場所がある

という感覚が、
子どものメンタルを支えるクッションになります。

親としても、

  • 「相談しなさい」と構えず、
  • 森を歩きながら、話しても話さなくてもOKな時間を共有する

くらいのスタンスがちょうど良いです。


4. 妊娠中・足腰に不安があっても始められる「ゆる森林浴」

「下の子がまだ赤ちゃんで遠出は大変」
「自分や祖父母が足腰に不安があって、山道はちょっと…」

そんなご家庭でも、
“ガチ登山”でない森林浴なら取り入れやすいです。

ベビーカー・車いすOKの遊歩道を選ぶ

  • 段差が少ない遊歩道
  • ベビーカーや車いす対応の都市公園や森林公園
  • 園内にトイレ・ベンチ・休憩所がある場所

を選べば、

  • 20〜30分、ゆっくり歩く
  • 途中でベンチに座って木々を眺める
  • 子どもは遊具エリア、大人は木陰でひと息

といった無理のないスタイルで、
「視覚・聴覚・嗅覚の森林浴」ができます。

親のリラックスが、子どもの安心感につながる

子どものメンタルヘルスは、
親のストレス状態とも強く関係すると言われています。

  • 親自身が森で少しホッとできる
  • 呼吸が深くなり、「まあいっか」と思える余白が戻る

だけでも、

子どもから見ると
「今日はお母さん(お父さん)の顔がちょっと穏やか」
という安全サインになります。

教育熱心な親ほど、
つい「もっとやらせなきゃ」と自分も追い込みがち。
森林浴は、親子セットで“がんばりすぎをゆるめる時間”にもなります。


5. 教育&メンタルを意識した「親子ゆる森習慣」のアイデア

週1回の「森・公園デー」を決める

  • 日曜午前は、30〜60分だけ近所の緑地へ
  • おにぎりと水筒だけ持ってミニピクニック
  • 「歩いた距離」より「心地よさ」を評価基準にする

「土日は塾で埋まっている」ご家庭なら、

  • 塾の前後に公園を10〜15分だけ寄り道する
  • 行き帰りを少し遠回りして、街路樹の多いルートを歩く

といった“スキマ自然時間”からでもOKです。

平日は「ミニ森林浴」でつなぐ

  • ベランダや窓から空や街路樹を眺める
  • 観葉植物の水やりを、子どものルーティンにする
  • 宿題の前後5分だけ、ベランダで深呼吸+外の景色を見る

など、森まで行けない日は
「緑を見る」「外気を吸う」だけでも、脳と心のクールダウンになります。

子どもの興味を「学び」につなげる声かけ

森や公園でのひと言を、教育目線で少し意識してみるのもおすすめです。

  • 「この葉っぱ、教科書で見た形に似てない?」
  • 「なんでここだけ苔が多いんだろうね?」
  • 「水があるところって、なんで涼しく感じるんだろう?」

帰宅後に一緒に調べれば、

  • 理科(植物・水・生態系)
  • 社会(地形・地域)
  • 国語(感じたことを言葉にする)

など、教科と体験が自然につながる家庭学習になります。


まとめ|テストに出ない力こそ、森が支えてくれる

森林浴の教育・メンタル面でのメリットを整理すると、

  • 集中力・注意力の回復(学習の土台)
  • 実行機能・自己コントロールなど非認知能力の育成
  • ストレス・不安・睡眠のやわらげ
  • いじめや不登校リスクに対する「第3の居場所」
  • 親自身のストレスケア → 子どもの安心感アップ

など、
テストには直接出てこないけれど、学びと心の健康を支える“見えない基礎体力” に効いてきます。

  • いきなり本格的な山登りをする必要はありません
  • まずは月1〜2回、家族で公園や森に足を運んでみる
  • 「勉強のために」ではなく「家族みんなの心と体のために」

そんなスタンスで、
教育×メンタルヘルスの両面から子どもを支える“親子森林浴” を、生活の中に少しずつ取り入れてみてください。

ナミ

ナミ

自然の中でのリラックス方法や、地域の美味しいものを紹介する癒し系キャラクター。いつもふんわり微笑んで...続きを読む

滝行体験を実施中!予約はこちらから