【第4章】九州へ「天孫降臨」|ニニギが降り立った山と里

Cover Image for 【第4章】九州へ「天孫降臨」|ニニギが降り立った山と里
もくじ ――

はじめに|出雲で渡された“バトン”が、九州へ届く

第3章で見たように、
出雲の大国主神(おおくにぬし)は、自分が育ててきた国を天照大御神(あまてらすおおみかみ)たちの系譜に「譲る」ことを決めました。

では、その国を実際に治めるのは誰か?

その答えとして登場するのが、
天照大御神の孫にあたる 邇邇芸命(ににぎのみこと) です。

ここから舞台は出雲から九州へ。
いよいよ「天の一族が、地上の国に降りてくる」クライマックス、天孫降臨 が描かれます。

この第4章では、

  • なぜニニギが選ばれたのか
  • 三種の神器を託されて、どのように地上に降りたのか
  • どの場所が「天孫降臨の地」と伝わっているのか

といったポイントを押さえながら、高千穂・霧島エリアの神話スポット を“物語の目線”で見ていきます。


1. 「豊葦原瑞穂の国」を託されたニニギ

国譲りが済んだとはいえ、
高天原から見れば葦原中国(あしはらのなかつくに)は、まだ「最終的なトップ」が定まっていない状態でした。

そこで天照大御神は、孫であるニニギにこう告げます。

「この豊葦原瑞穂国(とよあしはらのみずほのくに)を、お前に治めさせよう」

ここで出てくる「瑞穂」とは、
みずみずしく実った稲の穂 のこと。

つまり日本は、もともと

「みずみずしい稲の実る、豊かな田んぼの国」

としてイメージされていたわけです。

ニニギに託されたのは、
単なる“支配”ではなく、

稲作を中心とした「豊かな暮らし」を守り、続けていくこと

だった、と考えるとすっきり理解できます。


2. 三種の神器を託される|「この国を治める印」

ニニギが地上へ向かう前に、
天照大御神は、とても大切な三つの宝物を授けます。

  • 八咫鏡(やたのかがみ)
  • 草薙剣(くさなぎのつるぎ)
  • 八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)

これが有名な 三種の神器 です。
のちに「天皇がこの国を治める正当な証」として、代々受け継がれていくことになります。

それぞれには、こんな意味が重ねられています。

  • … 神さまの光と、正しい心を映す象徴
  • … 危機から人々を守る力の象徴
  • 勾玉 … 命のつながり・血筋・和(調和)を表す玉

神話の世界では、日本は

「武力で奪い取った国」ではなく、
神器とともに“正式に任されている国”

なのだ、というイメージがここで強く打ち出されています。


3. 道案内のサルタヒコと、「天の八重棚雲」を押し分けて

「さあ、地上へ降りよう」となったとき、
ニニギの一行を先導したのが 猿田彦神(さるたひこのかみ) です。

長身で、鼻も高く、
まさに“道の神・案内の神”らしい風貌の神さま。

役割としては、

「高天原と地上のあいだ」をつなぐ
ナビゲーター兼ボディガード

のような存在だとイメージすると分かりやすいです。

神話では、ニニギたちは

「天の八重棚雲(やえたなぐも)を押し分けて」

九州の地へと降りていきます。

このシーンはまさに、

雲の上の世界から、
山や海のある“現実の地形”の世界へ、ストンと降りてくる瞬間。

ここで初めて、
高天原での抽象的な話と、私たちが立つ 「具体的な場所」 がつながりはじめます。


豆知識|「天孫(てんそん)」ってなに?

「天孫」とは、文字どおり

天照大御神の孫=天から来た子孫

を指す言葉です。

  • ニニギは「第一世代の天孫」
  • その子孫が、のちの神武天皇へとつながっていく

という流れで、日本の「王権のルーツ」が語られています。

神話をたどる旅では、

「この神社は“天孫サイド”なのか、
“地上の先住神サイド”なのか

という視点で見てみると、
出雲と九州・大和の関係が立体的に見えてきます。


4. 高千穂に降り立つ|二つの「天孫降臨の地」

では、ニニギが実際に降り立った場所はどこなのか。

伝承では、大きく2つの候補地が語られています。

  1. 宮崎県・高千穂町周辺(くしふるの峰・二上山など)
  2. 宮崎〜鹿児島県境・霧島連山の高千穂峰(たかちほのみね)

どちらも、

「こここそ天孫降臨の地だ」

と伝えられており、中世以来ずっと論争のタネになってきました。

国学者・本居宣長は、

「最初に西臼杵郡の高千穂に降り、その後霧島に遷ったのではないか」

という “二段階降臨説” まで唱えています。

ただ、旅人の目線で言えば、答えを一つに決める必要はありません。

  • 山の高千穂 … 霧島高千穂峰・霧島神宮
  • 里の高千穂 … 宮崎県高千穂町・高千穂神社・くしふる神社 など

どちらも 「天から降りてくる物語」を感じられる舞台 として楽しめます。

  • 山のピークに立てば…
    → 雲を押し分けて降りてきた、ダイナミックな**天孫降臨の“瞬間”**をイメージしやすい
  • 里の高千穂を歩けば…
    → 神々が人々の暮らしに近づいてくる、“地上の日常”に神話が混ざる感じを味わえる

同じ神話を、「山の視点」と「里の視点」 から見比べられるのが、このエリアの面白さです。


豆知識|霧島高千穂峰と「天の逆鉾(あまのさかほこ)」

霧島連山の 高千穂峰 の山頂には、
国づくりの際に使われたと伝わる 「天の逆鉾(あまのさかほこ)」 が立てられています。

  • イザナギ・イザナミが世界をかき混ぜた 天沼矛(あめのぬぼこ)
  • ニニギが降り立つとき、目印のように残された鉾

といったイメージが重ねられ、

「やはりこここそ、天孫降臨の地だ」

と主張する大きな根拠のひとつにもなっています。

登山で山頂に立つと、
雲の海の上に突き出した “神話のアンテナ” のように見えてくるはずです。


5. コノハナサクヤヒメとの出会い|「地上の暮らし」が動き出す

地上に降り立ったニニギは、やがて
木花咲耶姫(このはなさくやひめ) と出会います。

  • 山桜のように美しく
  • 火山・噴火のイメージも背負った女神

として語られることが多く、
霧島の火山帯 や、のちには 富士山の神さま とも重ねられていきます。

ニニギはコノハナサクヤヒメに一目ぼれし、結婚を申し込みます。
ここから、

「天から来た一族」と「地上の土地の女神」

が結びつくことで、

  • 神々の系譜が、いよいよ「地上の血筋」として動きはじめる
  • 後の天皇へつながる“家系図”が、本格的にスタートする

という、大きな転換点に入っていきます。


6. 「海幸・山幸」の物語へ|海の道との接続

ニニギとコノハナサクヤヒメの子どもの世代になると、
有名な 海幸彦・山幸彦(うみさちひこ・やまさちひこ)」 の物語が展開されます。

  • 兄:海幸彦 … 海の恵みを司る
  • 弟:山幸彦 … 山の恵みを司る

山幸彦は、やがて

  • 海神(わたつみ)の宮 に向かい
  • 海の一族と縁を結びながら、
  • のちに天皇家へとつながる流れを作っていきます。

ここから物語は、九州の山だけでなく、

  • 日向の海辺(青島・鵜戸神宮など)
  • そして最終的には、大和へ向かう 「海のルート」

ともつながっていきます。

九州の神話スポットを巡るなら、

「山の高千穂」+「日向の海辺(青島〜鵜戸方面)」をセットで訪ねると、

  • 天孫降臨
  • コノハナサクヤヒメとの結婚
  • 海幸・山幸の物語

までを、一つながりのストーリーとして体感しやすくなります。


7. この章のまとめ|天と地の距離が、ぐっと近づく

第4章「九州での天孫降臨」では、

  • アマテラスが、豊葦原瑞穂国を孫・ニニギに託す
  • 三種の神器 を渡し、「この国を治める印」を持たせる
  • 猿田彦の案内で、雲を押し分けて高千穂へ降り立つ
  • 宮崎・高千穂と霧島高千穂峰という、二つの伝承地 がある
  • コノハナサクヤヒメとの結婚から、海幸・山幸を経て天皇家の系譜へつながっていく

という流れを見てきました。

ここで押さえておきたいのは、

  • 出雲の「国譲り」で決まった**“ルール”が、九州で“現場に反映”される章**であること
  • 山(高千穂・霧島)と海(日向の海辺) が、天皇家のルーツと深く結びついていること
  • 物語が、いよいよ大和での「建国」(神武東征)へバトンを渡す直前の段階に来ていること

です。

この世界観を頭の片すみに置きながら、
高千穂峡を歩いたり、霧島神宮や高千穂峰に立ってみると、

「あ、ここは“天から降りてくるシーン”の、あの一コマだ」

と、いま目の前にある景色が、
一気に “神話モード” で立体的に見えてくるはずです。

九州で育ったこの血筋が、ついに 大和へと渡り、「建国の物語(神武東征)」 へ進んでいきます。神話の物語が歴史へとつながっていきます。

▼ここでもう一度神話の全体像をざっと確認しておきましょう!

海老寿

海老寿

近くに住んでいて、物知りなおじさん的存在。昔話に詳しく、特に日本の神話に関するエピソードを語るのが得...続きを読む

滝行体験を実施中!予約はこちらから
    【第4章】九州へ「天孫降臨」|ニニギが降り立った山と里 | 日本全国の森林ポータルならもりくる